小学校受験準備を始める年中、年少からは何をすべき?

わこ
みなさまごきげんよう! 知育アドバイザーの わこです。

親とお子さんとで一緒に取り組む小学校受験準備ですが、年少、年中さんから始める場合、何を取り組んだらいいのでしょうか。

今回は、小学校受験について何となく始めてみようかなとお考えの年中、年少さんの時期に合わせた情報をお知らせしていきます。

また、幼稚園受験をお考えのもっと小さなお子さんにも活用できる情報ですのでお役に立てたら幸いです。

それでは、さっそくお知らせしていきます。

 

小学校受験の準備は年中からでは遅いの?

子供への教育について意識の高い親なら、小学校受験の準備をなるべく早くから始めたいという気持ちもあるでしょう。

わこへの質問

・年中時から準備を始めるのは遅すぎますか?

・小さな子供が集中して取り組みできる方法がわからない

・親だけが焦ってしまい、子供はまだ受験について、理解できていない

といった質問が多く寄せられています。

小学校受験の準備はお子さんが相手だけに、取り組む時期が早ければいいというものでもありません。

しかし、その子の成長度合いに合わせて準備していけば効果が出ますのでみていきましょう。

 

年中から始める場合

 

受験の準備を年中から始める場合、まだ1年以上あることになります。

ほとんどの幼児教室では受験準備期間は一年というカリキュラムでつくられています。

年中の11月から、新年長さんとよばれて、一つ上の学年の小学校受験が終わった頃から本格的に準備をスタートします。

本格始動という意味では年中の秋からで遅くはないと思います。

模擬試験や塾の保護者向け説明会がちょうど10月、11月から始まり、小学校受験の情報が手に入れやすい時期となります。

 

年中の秋より前に準備を進めておきたい

 

本格始動する年中の秋よりも前に始めておきたい場合には、何から取り組んだらいいかという質問もたくさん受けています。

まだまだ遊びが中心の時期となりますので、ワークを進めるより、外遊びや手を使う遊び、絵を描く体験をさせるなど、勉強に至る前のことをたくさん経験させてあげるとよいと思います。

外遊びで体力を養い、受験のハードなスケジュールをこなす基礎となります。

手を使う、絵を描くことで、想像力を豊かにし、小学校受験で表現する課題が出てもすぐにアイデアが浮かびます。

 

年少から始める場合、幼稚園受験準備を始める場合

もっと早くから準備を始めたい、また幼稚園受験の準備を始める場合には、お子さんが小さいだけに配慮が必要です。

子供は集中力を保つことは難しいですし、お勉強がなにかわからず、受験???という世界にいます。

親も焦らずに、心を広くし、失敗しても怒らずに進める必要があります。

捻出する費用が大きいとがっかりすることも多くなりますので、この時期は身近で手に入るもので遊ぶという感覚に近いかもしれません。

たくさんの遊びや体験が結果的に受験準備につながったということで良し、としましょう。

 

年少さんってどんな時期?

 

年少さんってどんな時期になるでしょうか。

受験準備をするには無謀ではないですか?

そんなことはないですよ。

年少さんは赤ちゃんからようやく抜け出し、自分でやりたい!という好奇心やできる!といううれしさを日々体感していく時期になります。

受験準備をすることで出来る!できた!の体験が多くなり、多いに成長できることになります。

 

教材は安く手にいれる

年少さんやそれ以前から受験!受験!と頭でっかちに始めてもまだまだ先も長いですし、何より子供が小さいので継続できません。

今はとてもいい時代で100円ショップでも幼児のドリルを扱っています。

また知育に使えそうなおもちゃもたくさんあります。

100円なら気楽に購入できますしいいものもたくさんありますので是非活用してみてくださいね。

わこ家の子供たちは、ひらがな、かたかな、漢字ドリルはもっぱら100円ショップです。

知育玩具もカードやビー玉、おはじき、折り紙はいつも購入しています。

大変助かる存在です。

 

小学校受験のためのお受験教室に行くか行かないか

小学校受験の為にお受験教室に行くか、行かないか、悩みますね。

費用も高額ですが、やはりプロの先生にはかないませんからね。

そのまま通うか通わないかはご自身の判断となりますが、お子さんにとってもいい刺激にはなると思います。

幼児教室の良い部分はぜひ取り入れて、教室と家庭学習の、今でいうハイブリット方式で乗り切る方法もありますね。

 

幼児教室の体験はぜひ行ってみてください

 

幼児教室では体験プランを実施しているところが多いです。

子供が体験授業をしている間、親が説明を聞くということもできます。

入塾するかしないに関わらず、最新の受験情報を手に入れる意味でも体験はしてみるといいと思います。

何よりお受験の雰囲気を味わうことが出来ますし、お子さんが受験に向いているかどうか、を再認識することもできるでしょう。

お友達から刺激をもらう

幼児教室のいいところは、受験のクラスではお友達から刺激をもらうことが出来る点です。

自宅で、親子のみで取り組むには限界があり、また本番は大勢の中で待つことや他の子の考査を見ているという時間もあります。

お友達がこんなこと、できる、私も僕もできるようになりたい!と思う気持ちも芽生え、刺激になることは間違いありません。

これは教室に毎週通うのを前提にしなくても、模擬試験に何度か参加することや、講習会、体験会に参加することでも補うことも十分可能です

 

まとめ

今回は小学校受験準備を始める年中、年少からは何をすべきかについて考えました。

小学校受験の準備は年中からでは遅いのではないかと焦る必要はありません。一年という十分に時間はあります。

年少から始める場合、幼稚園受験準備を始める場合には子供の集中力と相談し、遊びを中心にすること、教材を安く手に入れることを提案しました

お受験教室に行くか行かないか、大変悩むところですが、ご自身のプランにぴったり合う方法が見つかるといいと思います。

ぜひ参考になさってください。

わこのメルマガ始めました!

題して、『わこの寺子屋』と名付けます!

小学校受験には必須の口頭試問の情報やコスパの良いお得な情報はもちろんですが、ブログには書けないようなお受験、小学校生活の裏情報なども不定期に配信していこうと思います。

メルマガ登録は無料ですし、いつでも配信解除できますので、お気軽に登録してみてください。

→ わこの寺子屋をのぞいてみる

無料相談受付中です。

→ わこに相談してみる

私はこれまでに様々な知育教材やお受験教材を購入したりしてきました。

もし、あなたがお子様の教材選びやお受験の準備で、また英語教育について、知りたい方はこちらからご相談ください!

子育て中のお悩みもお気軽にどうぞ。

知育アドバイザー

わこでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です